アポクリン党

主人公「you」が語る、クルマとバイクについてのあれこれや、自身が経験中の精神疾患について。(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。)

【車選び】ヤリスってぶっちゃけどうなの?中古車はアリ?

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

 

暑い日が続きますね~

皆さん熱中症対策はばっちりですか?

 

私は脇汗がすごいことになるので、部屋でじっとしています。(大事)

 

さて、今回はトヨタのヤリスについて深堀りしたいと思います!

 

運転感覚はどうなのか?

使い勝手は?

中古車はお買い得なのか?

 

この記事を読んで、皆さんに新しい発見があれば幸いです。

 

というわけで今回も、ゆっくりしていってね

 

目次

 

ヤリスとは?

ヤリスとは、トヨタが2020年から発売されているコンパクトカーで、ヴィッツの後継車になります。

同じクラスにアクアがいますが、キャラクターは全く違います。ヤリスは若者向けで運転が楽しい印象で、アクアは万人受けの優等生といった印象です。

 

デザインコンセプトは「B-ダッシュ」で、Bには「BOLD(大胆)」「BRISK(活発)」「BOOST(加速)」「BEAUTY(美)」「BULLET(弾丸)」などの意味が込められており、躍動感のある外観が特徴です。

 

内装の質感は価格相応といった感じですが、躍動感と立体的なデザインが中心で、乗っていて飽きにくい作りになっています。各種スイッチ類もすぐに慣れる作りになっているので、レンタカーで急に運転するといった場合も安心です。

 

ちなみに、「GAZOO Racing カンパニー」が開発した「GRヤリス」という派生型(変態)も存在します。こちらは3ドアとなり、2017年から再参戦しているWRCのベース車両(ホモロゲーションモデル)として開発されました。なので、名前はヤリスですが中身は全く別モノのモンスターマシンです。

 

ヤリスの運転感覚について

⓵走りの楽しさ

ヤリスの骨格は、新プラットフォームの効果により、先代のヴィッツの比べて重心が下げられ、ねじり剛性も30%向上するなど運転の質感が大幅に改善ました。これにより、ヴィッツの時代からあった運転の楽しさがさらに向上しています。

 

その走りはまさに人馬一体です!

940kgの車重に120馬力のエンジンは、日常においてちょうどいいパフォーマンスを発揮します。

軽さは正義!!

 

また、ハイブリッド車の運動性能はピカイチで、レンタカーで乗った時は思わず笑顔になってしまうほどでした。運転感覚は私のかつての愛車だった、BMW335iや135iを彷彿とさせます。

メインバッテリーが後部座席下に搭載されていることから、重量配分が最適化されている恩恵でしょうか、ひらひらと小気味よくコーナーを駆け抜ける感覚が癖になります。また、アクセルをガバッと開けたときのパワーの出方も好印象でした。

 

思わず遠出したくなる、キャッチコピーそのまんまのクルマだなといった印象です。

 

⓶優れた燃費性能

エンジンは新開発の1.5L、1.5Lハイブリッド、先代からのキャリーオーバーとなる1.0Lの3種類があります。トランスミッションは全グレードCVTで、1.5Lガソリンモデルのみ6速MTの設定があります。

 

この新開発エンジンの燃焼効率が素晴らしく、アイドリングストップを廃してでもライバルを圧倒する低燃費は当時かなり話題になりました。ちなみに、ハイブリッド車は36.0km/Lを叩き出します。…今聞いても恐ろしいですが、4年前にやってのけたトヨタは怖すぎます。

 

ちなみに、1.0Lエンジンはルーミー等といった、その他のトヨタ及びダイハツのエントリーモデルに搭載されているエンジンと同一のものなので、真新しさは感じられません。動力性能も不足感が否めないので、購入を検討されるなら1.0Lエンジン車はオススメしません

 

また、ヤリスは量産車の中では珍しくCVTの方が燃費が良いのも特徴です。ガソリンモデルのCVT車の燃費は21.3km/Lで、MT車の燃費は19.0km/Lとなります。

 

ヤリスの使い勝手

⓵室内は狭い(あくまでドライバーズカー)

ヤリスは先述したように運転の楽しさに全振りしているので、前席の完成度は高いですが、後部座席の居住性は決して良いとは言えません。背もたれが若干立ち気味で、膝周りのスペースも少ないため、168cmの私が座っても窮屈さを感じます。閉所恐怖症の方にはしんどいかもしれません。

 

また、後部ドアの開閉部分が狭いので、お年寄りや体の不自由な方の送迎といった場面には適さないと思います。

 

⓶荷室は必要最小限

ランクルームは日常の買い物等では必要十分な広さですが、遠出したい時は容量が足りないと感じるかもしれません。

ただし、後部座席は6:4の分割シートを採用しているので、後部座席を倒してしまえば大物の荷物も載せることができます。この辺の使い勝手はスズキのスイフト等といったライバル車と互角の印象です。

 

ちなみに、ハイブリッド車にはAC100Vの電源とコンセント(トランクルームに装備)をオプション設定しており、ガソリン満タンで約5日間電力を供給することができます。キャンプ時やいざという時に活躍が期待できます。

 

中古のヤリスはアリ?

さて、ドライバーズカーの色を濃くした現行ヤリスですが、今年で販売開始から4年が経ち、そろそろ中古車がこなれてきた印象です。

 

まずは、新車価格から解説していきます。

 

⓵新車価格

グレードはZ、G、Xの3種類で、価格は以下の通りです。(UというグレードがありますがKINTOのみの販売となります。)

 

Z:2,020,000円~2,719,300円

G:1,799,000円~2,507,000円

X:1,501,000円~2,287,000円

 

各グレードともハイブリット車の設定がありますが、個人的にはガソリン車でも十分満足して走り倒せるのではないかと思います。

 

理由は、ハイブリッド車はバッテリーの寿命があるためです。また、高速道路ではエンジンメインで走行するので燃費が落ちます。

そのため、ちょっと出かけたい時や買い物等での使用が前提なら検討するのもありですが、できるだけ長く乗りたいという方や、年間の走行距離が1万キロ以上(高速道路を多用)の方にはガソリン車をオススメします。

 

⓶中古車相場

続いて、中古車(修復歴無し)相場について解説していきます。

 

カーセンサーで見てみると、全国最安値が88万円です。

MT車の全国最安値が136.4万円ハイブリッド車の全国最安値は125.1万円となります。MT車はタマ数が少なく、全国で探してみても39台しかありませんでした。

 

4年落ちで新車価格の6割ほどの値段になっており、かなりお買い得な印象です。

まだビッグマイナーチェンジが行われていないので、マイナーチェンジ後は初期型の値段がさらに下がることが予想されます。

 

⓷総評

ズバリ、中古のヤリスは買いだと思います!

 

理由は、先述した通り優れた走行性能と燃費性能を兼ね備えながら、発売開始して4年が経ち、中古車相場がこなれてきたためです。

 

4年というと、最初の車検を通してまだ1年です。個体によっては車検を通して間もないという場合もあるでしょう。4年落ち4万キロ…まさにお買い得じゃないですか!

150万円あればかなりいい個体が見つかると思います。

 

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

 

今回紹介したヤリスは、まさに免許取りたての方の最初の一台としておススメです!サイドブレーキが手引き式なのも、クルマ好きにとってはたまらないポイントです。

 

MTは6速ですが、自動ブリッピング機能が付与される「iMT」はありません。しかも、アクセルとブレーキの踏み間違い事故の対策により、アクセルとブレーキペダルの位置を離してあるのでヒール&トゥーが難しくなっているのもポイントです。(クセが強い!!)ヤリスで慣れれば、他のどんなMT車でも乗りこなせること間違いないでしょう!

 

…ちょっと言い過ぎましたが、素に近いMT車が買えるのは今の時代かなり貴重です。

 

また、セカンドカーとしての利用もおススメです。排気量が小さいので節税できるのと、先述した通り鬼の低燃費なのでお財布に優しいのもポイントです。足車としてバシバシにシバキ倒せそうですね!(おい)

 

なお、この記事ではヤリスを激押ししたいため、スズキのスイフトについてはほぼ触れていません。MT車で購入を検討するとスイフトも選択肢に入るというか、スイフトの方がコスパが良いのですが…またの機会ということで許してください!(脇汗っ)

 

今回の記事を通して、ヤリスに興味を持たれた方は、こちらのリンクからぜひ購入を検討してみてください!大手のガリバーなら在庫が豊富で安心です。

 

また、乗り換えを検討している方はユーカーパックがオススメです!イライラする電話が一切かかってこないうえにオークション形式で査定が行われるため高値で買い取りが期待できます!!

 

では、今回はこの辺で。

バイバイ!

【車選び】中古のハイブリッドカーはやめとけってホント?

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

 

いきなりですが、皆さんが乗られている車はハイブリッドカーですか?

ハイブリッドカーいいですよねぇ…

燃費は良いし税金は安いし。

 

メリットが多いからこそ欲しくなるハイブリッドカーですが、新車はなかなか手が出しづらいですよね。高すぎる!そこで、中古車を検討している方も多いかと思いますが、中古はやめとけと言われたことはありませんか?

 

やめとけと言われる一番の理由は、故障した時の修理費が高いことが挙げられますが、滅多に壊れません!

なので、安心して中古車を検討してください。

 

今回は、中古のハイブリッドカーを購入する際のメリット、デメリットを解説していきます!おすすめの中古車も紹介するので 、クルマ選びで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

というわけで、ゆっくりしていってね

 

目次

 

中古のハイブリッドカーを購入する際の注意点

まず初めに、中古のハイブリッドカーを購入する際の注意点ですが、大きく2点あります。

 

⓵低走行車または過走行車

まず1つ目は走行距離です。年間1万キロペースで走っている車体なら安心ですが、極端に走行距離が少なかったり、逆にかなりの距離を走っている車体はエンジンやモーターに負荷がかかっていたり、メインバッテリーの容量が低下している可能性があります。

 

また、年間1万キロペースで走っているように見えて、実は半年以上放置されていたというような車体もあるので、必ず整備記録を確認しましょう。これはハイブリッドカーに限らず、全ての中古車に言えることです。

 

しっかりと整備されている個体を探すのであれば、ディーラーの認定中古車がオススメです。しかし、ディーラーの認定中古車と謳いながら実はオークションで競り落としてきた得体のしれない中古車という場合もあるので、整備記録を見て、どこで乗られていた車体なのかを確認すればとりあえず安心です。

 

徹底するのであれば、その車体が整備を受けていた整備工場を調べて、Googleの口コミが悪くないか調べます。もし、ずさんな整備をしているような工場であったならば購入を避けましょう。

 

ただし、10年落ち以内でディーラーの認定中古車であれば安心して購入して良いと思います。

 

⓶修理費が高額になる可能性がある

2つ目は修理費が高額になる可能性があることです。ハイブリッドカーの最大の特徴はメインバッテリーから動力を供給していることです。そのため、このメインバッテリーが故障すると修理費が高額になります。場合によっては40万円以上するようなケースもあるようです。

 

しかし、新車価格よりも約100万円ほど値下がりした中古車ならどうでしょうか?新車のハイブリッドカーを購入すると、その差額(約100万円程)から純ガソリン車と比べて10年乗ると元が取れると言われています。そうなると、中古のハイブリッドカーを購入した時点で元は取っていますよね。

さらに、最近のハイブリッドカーの場合、メインバッテリーの寿命は走行距離15万キロ以上及び製造後10年以上といわれています。つまり、まず壊れることはありませんもし壊れても40万円なら新車よりも安い計算です。

 

そう考えると、中古のハイブリッドカーを購入してメインバッテリーが故障して修理したとしても、新車で購入するよりも安くかつ長く乗り続けることができると考えられます。

 

だんだんと、中古のハイブリッドカーが魅力的になってきませんか?

私は、脇から手が出るほど欲しいです…(は?)

 

中古のハイブリッドカーを購入するメリット

さて、ここでは中古のハイブリッドカーを購入するメリットについて解説していきます。メリットは大きく分けて3つです!

 

コスパが良い

まず1つ目はコスパが良いことです。

先述した通り、新車よりも安く購入でき、かつランニングコストがあまりかからないので経済的です。購入時も維持していくうえでも費用を抑えられるのが魅力です。

 

ガソリン代だけで考えても、純ガソリン車の3分の2以下に抑えられるとしたら、年間でかなり節約することができます。

また、税金が安くなるのも魅力的です。

 

⓶純ガソリン車と比べてリセールが良い

ご存じの通り、ハイブリットカーはとても人気がありますよね!街中を歩いていると、右を向けばプリウス、左を向けばアクアという感じに…

要は、それだけ売れていて需要がある市場ということです。

 

世の中が脱炭素に向けた動きに移行しているのも、ハイブリットカーが良く売れる要因です。バッテリーの製造のために石油使ってるじゃん!…という話は今回はナシでお願いします(脇汗)

 

そして、需要があれば高く売れます。今後も、電動化に向けてハイブリットカーがどんどん市場に出回ることが予想されます。ホンダが純ガソリン車のみのWR-Vという車を発売しましたが、それでもハイブリットカーの勢いは止まることを知りません。

 

なので、数年後売却することを検討しながらのクルマ選びであるなら、純ガソリン車を購入するよりもハイブリットカーを購入することをおススメします。

 

⓷ディーラー認定中古車なら1年保証が付いてくる

多くのメーカーの新車保証は3年から、長くても5年のところが多いです。中には10年保証が付いている場合もありますがレアなケースだと思います。

 

なので、新古車でもない限り、出回るのは3年落ちの中古車で新車価格よりも50~100万円落ちの個体が多いです。理由は、リースや残クレで新車で契約した後、3年の契約満期で手放すパターンが多いからです。

こうなると、新車時の補償が切れていることが多いですが、多くのディーラーでは認定中古車に1年保証を付けているので安心です。

 

ちなみに、補償をしっかりと使う必殺技は、納車後にひたすら乗り回すことです(笑)

大体、1000キロほど走るとガタが出てくるので、メーカーの補償でしっかりと直してもらいましょう。ただし、ハイブリットシステムは保証外となる場合もあるので、購入時に確認しておくと安心です。

 

中古のハイブリッドカーを購入するデメリット

さて、肝心のデメリットなのですが…

ここまで読んでくださった方ならもうお分かりかと思いますが、デメリットはありません!(おい)

 

強いて言うなら、事故に遭ったときの対処が大変なことかと思います。

ハイブリッドカーは大きなバッテリーや電装品の数等、純ガソリン車とは比べ物にならないほど複雑な作りになっています。

 

万が一、火災が起こるような事故に遭った場合、完全防備のレスキュー隊でも沈静化するまで近づくことができないと言われています。感電のリスクを抑えるためにも、もし事故に遭った場合は焦らずシステムを停止させましょう。そして、とにかく早く車から離れることです。

 

おススメのハイブリッドカー

トヨタ アクア(初代)

アクアは海外では「PRIUS c」と呼ばれているコンパクトカーです。優れた燃費性能と他のクラスに引けをとならい積載量から、まさに庶民の味方のような車です。

 

特に燃費性能はライバル車と比べて圧倒的で、当時の環境性能基準のJC08モード37.0km/Lを達成しています。

初代アクアは高年式でも100万円台前半で購入できるので、コスパは抜群かと思います。

 

⓶ホンダ フィット(3代目)

3代目のフィットハイブリッドは、エンジンが主体となって動力を生み出すパラレル式のハイブリッドカーとなります。トランスミッションは7速DCT(マニュアルと同じ構造)で、軽快な走りが期待できるコンパクトカーです。変態です(誉め言葉)

 

純ガソリン車よりも優れた燃費性能を誇りながら走りの楽しさも味わえるフィットは、クルマ好きな方に刺さるのではないでしょうか。

 

この3代目フィットも、100万円前後で購入できます!

 

トヨタ シエンタ(2代目)

初代のシエンタは12年間発売されたロングモデルでしたが、フルモデルチェンジを経て外観も内装もガラッと変わったのが2代目シエンタです。

 

メインバッテリーをセカンドシート足元の下、薄型燃料タンクをセカンドシート下に搭載することで低床フラットフロアを実現し、ハイブリッドカーでありながら広々とした車内と実用性を兼ね備えています。

 

ハイブリッドシステムは、先述したアクアのシステムをベースにしており、優れた燃費性能を誇る最強のコンパクトミニバンです。

 

中古車は180万円前後が狙い目かと思います。新型が中古車市場に流れてきたら一気に値が下がると思うので、その時に購入を検討しても良いと思います。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今のハイブリッドカーは、一昔前のハイブリッドカーよりも格段に性能が上がっています。メインバッテリーを1回交換しただけで、約40万キロ走ったというシエンタの個人タクシーのポストが一時期話題になりました。

 

今後もハイブリッドカーの性能は上がっていくと思います。

中古車でも性能は十分保証されますし、まさに買いだと思います!

 

今回の記事を読んで、もし中古のハイブリッドカーを検討したいと思った方は、こちらのサイトを参考にしてみてください。大手ガリバーなら在庫も豊富で、きっと希望に合う中古車が見つかるはずです!

 

というわけで、今回はこの辺で!

バイバイ!

【走りのトヨタ!!】シエンタは運転が楽しいってホント?!

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

 

全国各地で梅雨が明けましたね!

今日も熱帯夜になりそうです…

 

私は夏生まれなのですが、夏は苦手です。まだ着込める冬の方がましです。

大好きな季節は秋の金木犀の季節です。早く来ないかなー

 

さて、今回はトヨタのミニバン、シエンタの走りについて解説していきたいと思います!

結論から言うと、シエンタは誰にとっても運転しやすく、まさに子育て世代にぴったりな車です。

 

皆さんの車選びの参考になれば幸いです。

 

というわけで、ゆっくりしていってね

 

目次

 

シエンタについて

まずは、シエンタについてざっくり解説していきます。

トヨタシエンタは5ナンバーサイズのミニバンです。現行型は3代目になり、同社のノアやボクシーとまではいかないものの、大人が最大7人乗れる居住性と、大型ミニバンにはない軽快な走りが特徴です。

 

また、値段がかなり抑えられており、中堅グレードは250万円あればおつりが出るお値段です。上級ミニバンの価格が高騰している中、かなり良心的な値段設定となっています。

 

正直なところ、動力性能についてはトヨタはあまり売りに出していません。ただ、先代と比べて剛性が強化されたため、その副産物として軽快な走りがくっついてきたイメージです。

 

走りの質感について

さて、早速シエンタの走りについて解説していきます。

 

走行モード

まず、シエンタには走行モードが3種類(ノーマル、エコ、パワー、EV(HV車のみ))あり、シーンに合わせて切り替えることが可能です。山道や高速道路といった力が欲しい場面では回転数を上げて走るパワーモードがちょうどいいです。

 

エコモードでもアクセルを踏み込むと積極的に回転数を上げてくれるので、普段からエコモード一択で問題ないと思います。

 

一昔前の日本車のエコモードは、アクセルの踏み込む量を抑制する方式だったので、常に押し返される感覚がして不快でしたが、現在の走行モードはアクセルの踏み込む量に応じてコンピューターが最適な応答をしてくれるので自然な感覚で運転することができます。

 

高剛性ボディ

TNGAの環状骨格構造を採用し、ボディのねじれを抑制しています。また、高いキャビン強度と軽量化を両立し、優れた操縦安定性の確保や細かな振動の低減による乗り心地の向上を図っています。

 

また、フロントサスペンションはマクファーソンストラット式を採用することで、山道や高速道路での高い走行安定性を実現し、疲れにくく安心して走れる性能を確保しています。

 

実際に運転してみても剛性の高さを感じることができ、バイパスや一般道での高い直進安定性は運転していて安心感があります。

 

しかし、ある程度の速度で曲がる時は車体のぐにゃっと感が出てきます。全高があるので致し方ないですが、足回りを改良したら改善されるかと思います。スタビライザーや補強材を組み込めば、より安定感が増すかと思います。

 

エンジン及びトランスミッション

エンジンは、ヤリスにも搭載している新世代の直列3気筒自然吸気エンジンを採用しています。

ロングストローク化、バルブ挟角の拡大などの高速燃焼技術の採用により、高い燃費性能と動力性能を両立しました。このエンジンはアイドリングストップを廃したことでも話題になりました。

 

実際に運転してみると、良く回るエンジンだなといった印象です。しかし、高回転になるとエンジンノイズが大きくなるので、もう少し遮音性が高いと快適かなと思いました。(個人的には嬉しいですが…)

 

トランスミッションは、10速シーケンシャルシフトマチックを備えた、ギア機構付きの「Direct Shift-CVT」を採用。ステップ制御により、有段ギヤのようなシフトアップをします。

 

ドライバーの思った通りに反応してくれるため、急加速が必要な時でもしっかりと動力を伝えてくれるスーパーCVTです。

 

CVTもここまで進化したのだなと走るたびに思います。

 

シエンタに隠された運転の本質

ここまで、シエンタに採用された走りに関する装備と感想を書いてみましたがいかがだったでしょうか。

 

個人的には、シエンタには運転の楽しさがしっかりと現れていると思っています。

なぜなら、ドライバーが思った通りに走り、曲がり、止まってくれるからです。当たり前の事のように思いますが、実は思った通りに走ってくれない車が多いのが現状です。

 

原因は、「シートポジションが悪い」「トランスミッションがかったるい」「ブレーキが弱い」「車重が重くて軽快さがない」等々様々ですが、シエンタはネガな部分を上手く処理しているなといった印象です。

 

私は、走りも楽しめるミニバンとしてマツダプレマシーを購入しましたが、代車でシエンタが来た時の第一印象は「がっかり」でした。理由は、走りにこだわっているマツダ車を超えるミニバンは存在しないと思い込んでいたからです。

 

しかし、その考えは甘かったようです。考えてみればモリゾーこと豊田章男会長が仕切るトヨタの車は、つまらないはずがありません。

自分の固定観念は崩れ、「走りのトヨタ」を日々実感しています。

 

シエンタの今後

シエンタは今では珍しい、コンパクトミニバンの市場でホンダのフリードと熾烈な争いを繰り広げています。フリードと2強となったこの市場の中で、今後シエンタはどのような道を歩んでいくのでしょうか。

 

個人的には走りの質感をもっと高めていってほしいと思っています。運転のしやすさは走りの楽しさに繋がります。思った通りに走れるのだから当然のことです。

 

かつて、スポーツミニバンという市場があり、プレマシーはその最後の生き残りでした。今では需要がなくなってしまった市場ですが、ひょっとしたらシエンタが再び切り開いてくれるかもしれません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

もし、シエンタの購入を検討している方がいらっしゃったら、即買いだと思います!

誰が運転しても素直に反応してくれ、軽いのに安定性が抜群なミニバンはシエンタしかないのではないでしょうか。

 

強いて言うなら、内装の質感と旋回性能の低さですが、アフターパーツ等で気になる点を補強するのもありかと思います。

 

また、リセール面で考えてみてもまだまだ中古車市場に出回っていないことから、今購入するのは十分アリかと思います。

 

ちなみに、新車の見積もりはこちらのサイトがオススメです!

すぐに見積もりができるので時間がない方にもおすすめです。

 

というわけで、今回はこの辺で。

バイバイ!

【日本はガソリン車だらけになる?!】世界を震撼させているEV車の衰退と今後の日本について考えてみた

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

 

今回は表題にもある通り、かなり突っ込んだ内容について語りたいと思います。

というのも、自分自身、最近の車メーカーの動きや世界中で話題になっている「脱EV」シフトについて気になることがありすぎて困っているからです。

 

今日も妻に色々と語ってしまいましたが、これからの日本のクルマ社会がどのように遷移していくのかは、今まさにこの時の各メーカーの動きにかかっているのではないかと思います。

 

時代が動こうとしている今、自分が感じていることをまとめてみたいと思います。

 

というわけで、今回もゆっくりしていってね

 

目次

 

世界で進む脱EV

米国の有名電気自動車メーカーのテスラですが、2024年1月~3月決算は最終的利益が55%減となっています。これは2021年以来の低水準で、原因は中国のEVメーカーとの価格競争やEV需要の伸びの鈍化を背景に、販売が伸び悩んだこととされています。

 

では、中国のEVメーカーの業績はどうなのかというと、こちらも一部メーカーを除いて低迷の一途をたどっています。というのも、中国はEVを普及させるために国が補助金制度を導入していました。

 

このおかげで急速にEVが中国国内に普及し、各メーカーがこぞってEVを販売していたのですが、現在は新興メーカーの登場や海外メーカーとの価格競争から供給過剰の状態に陥っていると言われています。

するとどうなるかというと、国内では売れないから海外に売りに出ます

 

そう、例えばBYDのように。

最近、ショールームが日本国内に急速に開店し始めました。しかし、BYDは中国国内で今年5月の火災を含めて、2021年10月以降合計10件の火災を発生させています。

建物の設備が原因だとされる火災もありますが、過去にはBYDの車両を輸送するトレーラーの火災事故も発生しているため、車側が原因なのではと疑われても仕方ないでしょう。

 

そもそも、自動車としての安全性に疑問を感じます。正直、こんな怖い車に誰が乗るのでしょうか?リセールもまだまだ不明な中、博打としか言えない気がしますが…

しかし、何事も始めてみないと分かりません。今後の流れを観察する必要がありそうです。

 

また、EUでは2023年3月25日、欧州委員会とドイツ政府が水素とCO2で作る合成燃料「e‐Fuel(イーフューエル)」の利用に限り、2035年以降も内燃機関車の販売を認めることで合意したという報道がありました。

2021年7月に、「2035年までにエンジン車の新車販売を禁止する」と発表してから、2年も経っていません。なぜこんなにも早く撤回したのかというと、EVの普及を阻害する原因があるからだと自分は思っています。

 

なぜEVは流行らないのか

では、なぜEVは普及しないのでしょうか。原因は、設備の普及が間に合っていない、バッテリーや半導体の製造が間に合っていない、国とメーカーの足並みがそろっていない等あると思いますが、1番大きいのは米国の圧力だと思っています。

 

自動車は100年以上昔から開発されてきました。当初は米国のメーカーを中心に、戦後からは日本のメーカーが見よう見まねで自動車業界に参入し、今では世界有数の大企業が軒を連ねています。日本のトヨタは後発組でありながら大出世しました。

 

世界の経済の中心は米国ドル(今のところ)と考えると、米国は自国の製品が売れないとやっていけません。日本車に対しても高い関税をかけてくるほどです。テスラが落ちてきている今、内燃機関の未来が明るいとなればそちらにシフトしてくるでしょう。米国の動きが世界を変えているとみてもおかしくありません。…米国ドルが威力を保っている間の話ですが(重要)

 

つまり、中国メーカーがどれだけ頑張っても、今の欧米日には勝てないということです。勝てないということは、どれだけEVを売りに出ても売れません。それこそ、世界経済がひっくり返らない限りは…

 

日本メーカーの考え

そんな中、日本のメーカーはどのような対応を取っているかというと、世界より早く行動を起こしていました。「内燃機関は終わらない。」そう、モリゾーこと豊田章男会長の有名な言葉です。

日本の各メーカーはお家芸ともいえるハイブリッド車を前面に展開し、内燃機関とEVの良い所どりを普及させてきました。

 

しかし、2020年に発売されたトヨタヤリスから少し話が変わってきています。環境性能の代名詞とされてきたアイドリングストップ」を廃止し、純ガソリンエンジンモデルを強く宣伝してきています。

 

今まではハイブリッドこそ正義!みたいな考えがありました(実際自分もそうでした)が、今の時代のガソリンエンジンはものすごい環境性能を誇っています。最大熱効率40%を達成し、WLTCモード燃費は21.3km/Lを誇ります。純ガソリン車で過去のハイブリッド車並みの環境性能を発揮してしまうことにとても驚いた覚えがあります。

 

日本は独自の考えで脱炭素社会に向けて動いていました。その動きは、今後のグローバルスタンダードになるかもしれません。

 

中国メーカーの進撃と追撃

しかし、先述した通りEVでは業績が振るわなくなってきているBYDが、ものすごいエンジンを発表します。2024年5月28日、BYDは最新のプラグインハイブリッド技術を公開します。この技術に用いられているエンジンの熱効率が恐ろしく、なんと世界最高レベルの46.06%を達成したというのです。

 

熱効率40%でもすごいと言われている中、この熱効率がいかに恐ろしい数値なのか、身震いがしてきます。

こうなると燃えてくるのが日本メーカー!

 

BYDが新型技術を発表した同日に、トヨタが新型エンジンを発表します。これからのトヨタの顔となるエンジンです。ヤリスが発売されてからわずか4年での新エンジンの発表は、今までの日本車からは想像もつきませんでした。

種類は1.5L直4自然吸気エンジンと過給エンジン、2L直4過給エンジンの3種類です。いずれもコンパクトな設計を特徴としており、熱効率も大幅に改善されています。

大きな変更点は、気筒数を3気筒から4気筒に変更したことです。

トヨタの中嶋副社長によると、「新エンジンは電動化時代のエンジンを想定したもので、これからはよりバッテリー容量の増大とモーターの高出力化となることから、エンジン側は高トルクの発生や高回転まで回すことが不要となり、それによりショートストローク化が可能となり、エンジンのコンパクト化と嵩の低減を実現できた」としています。

 

ちなみに、写真の赤ヘッドのエンジンはモータースポーツで勝てるエンジンと揶揄されている新型エンジンで、トヨタの中嶋副社長によると「400馬力を目指しているが各部品を取り替えての600馬力も見すえている」とのこと…変態か!!(誉め言葉)

 

トヨタの進撃は止まりません。豊田章男会長の念願であるセリカの復活もそう遠くないかもしれません。まさに、内燃機関の未来は明るいのです。

 

また、トヨタだけでなくマツダとスバルも新技術を公開しています。

 

スバルは次世代ハイブリッドシステムとして、トヨタとホンダの独擅場だったシリーズ・パラレル式を新たに採用します。

また、マツダはご存じの方も多いかと思いますが、ロータリーエンジンを中心としたハイブリッド技術を今後全面的に展開していきます。ロータリーエンジンは燃料に対する雑食性があるとされ、様々な燃料を代用できます。また、燃焼室内で一方向に強い流れが起き、燃料と空気がかき混ぜられることにより燃えにくい燃料もしっかりと燃やせることで高い燃焼効率を実現できるとされています。

まだ実験段階に近いロータリーエンジンですが、今後の発展を祈るばかりです。

 

日本車の明日

日本は独自の目線で脱炭素社会を目指しています。最近、認証制度の不正問題が取り上げられましたが、正直、日本の自動車メーカーに対する何らかの抑圧のように感じられてなりません。

 

試験で守るべき保安基準や、品質管理のやり方を決めているのが認証制度です。厳しい条件で試験を行っても、日本の法規に沿っていなければ法令違反と認定されます。つまり、グローバル基準で作っている車だからこその問題であると言えるでしょう。海外の認証基準で作っていますからね…

 

それならば、認証試験自体もグローバル基準にすればよいと思うのです。実際、燃費基準は世界標準のWLTCモードを取り入れていますし、自動車アセスメント評価(衝突安全性能評価)も諸外国に近い評価を取り入れています。そうしないと世界基準の車は作れません。今後の自動車メーカーの動きに注目したい点です。

 

日本の自動車メーカーは本当にすごいです。20年前、10年前と大きく変わってきましたが、ここ数年の進化は恐ろしいくらいです。以前の記事にも上げましたが、衝突被害軽減ブレーキを義務化する道路運送車両法の適用は、新車は2021年11月から始まっているため、現行の車はたとえ軽トラックであってもレーダーやカメラが搭載されています

これだけの装備を搭載するとなると、開発費等々でコストがかかり、販売価格にも影響が出てきそうですが、鬼のコストカットのおかげなのか標準的な価格帯で落ち着いています。いや、本当にすごいことです。

 

また、この話はまた別の機会に詳しく話したいと思っているのですが、走行性能についても過去の日本車とはまるで別物です。海外を意識しているのか、特に足回りが洗練されていて走りに雑味がありません。また、ふわふわとした乗り味ではなく、程よく固くしなってくれる足回りのおかげで疲れが出にくくなっています

 

エンジンの出力特性は良くコントロールされていて、まさにちょうどいいの一言に尽きます。今、代車のシエンタに乗ってみての感想ですが、この感覚は今後の日本車のグローバルスタンダードになるのではないかと思っています。

 

何もかも絶妙にちょうどいい。まさに手足のような存在。それが日本の車。

 

そう言われる未来が、すぐそこまで来ているように感じます。

 

まとめ

つらつらと色々書いてきましたが、いかがだったでしょうか。

 

やっぱり日本の車はすごいです。叩かれても必ず起き上がってくるし、プライドがものすごいです。どのメーカーも強い信念を持っていて、決して屈しようとしない。まさに武士道の精神が宿っているように感じます。

これからも、私たちをあっといわせるような技術を発表してくれるに違いありません。

 

私は幼少期にドイツ車に憧れ、実際に乗ってきましたが、最近の日本車はかつてのドイツ車に追いつき、既に追い越しているように感じます。

 

ドイツ車にないのは、ガシガシに使える足車感でしょうか。

しかし、日本車は車体の基本性能がドイツ車のそれに限りなく近い所まで来ており、値段からみても足車としてガシガシに使い倒せます。

 

しかも壊れない。

…最強すぎます。

 

私自身、次の車は日本車だなぁと思っています。

皆さんはどうですか?

 

というわけで、今回はこの辺で。

バイバイ!

【今がお買い得!!】Amazonセールでおすすめの夏用バイクウェア5選!!

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

 

7月16日・17日の2日間、Amazonプライムデーが開催されます!

この日だけセールになる商品もあるのですが、実は先行セールで一部商品がお手軽価格ですでに買えてしまいます!

 

今回は、「猛暑でなるべくバイクは控えたいけど乗りたい!」「仕事柄バイクに乗らないといけないけど安全も考えたい!」そんな方々のために、先行セール中のオススメ夏用バイクウェアを集めてみました!

 

コスパ良く、夏もガンガンバイクに乗っていきましょう!

ただし、くれぐれも水分補給と休憩は取りましょうね。夏は風が気持ちいのではなく、温室サウナの中のようなものですから…

 

というわけで、今回もゆっくりしていってね

 

目次

 

⓵アームカバー(プロテクター入り)

夏にバイクに乗りたくても、プロテクター入りのゴツいジャケットは暑すぎてたまらないと思っている方も多いのではないでしょうか。

 

でも、もしものことがあった時のためにプロテクターで体を守りたいもの。

そんな葛藤を解決してくれるアイテムが、こちらのアームカバーです!

 

紫外線を通さない素材で、かつ接触冷感素材を採用しているので、心地よい肌触りが売りです。しかも、肘の部分にプロテクターが入っているので、もしもの時も安心です!

 

そんなアームカバーは、今なら15%オフです!

お手軽価格なので、ひと夏の使いきりと割り切ってもいいかもしれません。

 

フェイスカバーバラクラバ

以前、以下の記事でも紹介しましたが、私にとってフェイスカバーはバイクに乗る時の必需品になっています。

apocrinegland.hatenablog.com

理由は、汗をかいても滴り落ちてこないので不快感がなく、目に汗が入らないことで視界が確保されるので安全こと。また、首元まですっぽり覆ってくれるため、日焼け防止になることです。

なので、暑い夏こそフェイスカバーでしっかり汗と紫外線対策を行うことをおすすめします。

 

今回ご紹介する商品は、吸汗速乾性に優れ、接触冷感素材を採用しているので、まさに夏にぴったりのフェイスカバーになります!

 

そんなフェイスカバーですが、今なら25%オフです!!

1,200円あればおつりが来てしまうお値段なので、アームカバーと同じように使いきりと割り切ってもいいでしょう。

 

⓷膝用インナープロテクター

こちらは有名メーカーのRSタイチが販売している、膝用インナープロテクターになります。

 

先述した通り、真夏にバイクウェアはしんどいですよね。しかし、インナープロテクターなら好きな服を着ることができますし、バイクウェアよりも涼しくて快適にツーリングが楽しめます!

 

こちらの膝用インナープロテクターは、超薄型で通気性に優れたCEレベル1のプロテクターです。 ゴムとベルクロでしっかりと膝をホールドし、乗車中でも位置がずれにくくなっています。

 

そんな、RSタイチの膝用インナープロテクターですが、今ならなんと20%オフです!

有名メーカーでもガンガンセールをやっているので、今このチャンスに買ってしまうのもありでしょう!

 

④プロテクトメッシュパーカー

インナープロテクターもいいけど、やっぱりちゃんとしたウェアが欲しい!そんな方にはこちらの商品をお勧めします。

 

さすがはコミネ、品質はしっかりとしています。

実際に自分も愛用していますが、素材がメッシュなのでかなり軽く、プロテクターの重さしか感じません。

 

しかも、洗濯機でガシガシに洗えるので、何度汗をかいても洗えばすぐに乾いて使えてしまうのも魅力です。

 

実際の使用感ですが、やはり長袖なのでどうしても暑さは感じます。しかし、メッシュ素材のおかげで風通しが良く、汗をかいてきてもすぐに乾いてしまいます。なので、走っている最中は快適です。…止まると地獄ですが(笑)

 

そんな、コミネのバイクウェアですが、今なら32%オフです!!

かなりお安くなっているので、この機会に購入を検討してみてもいいのではないでしょうか?

 

⑤プロテクトメッシュグローブ

最後にご紹介するのは、これからの季節にもってこいの、夏用のバイク用グローブです!

 

こちらの記事でも紹介していますが、自分はAmazonで激安のバイク用グローブを今も愛用しています…

apocrinegland.hatenablog.com

実際に何度も転倒しましたが、手の甲と掌のプロテクターがしっかりと守ってくれたので、バイク用グローブの大切さは身にしみて感じています。

 

今回紹介するコミネのバイク用グローブは、自分が当時購入した商品に匹敵する価格になっていました!なんと、今なら32%オフで、3,000円あればおつりが出ます!

 

国内メーカー商品でこのお値段なら納得して購入できそうです。

自分も買い替えようかなぁ…

 

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

気になる商品はありましたか?

 

これから夏が本格化してきますが、安全対策を万全にして快適なバイク生活を楽しみましょう!

 

というわけで、今回はこの辺で。

バイバイ!

【なんて日だ!】交通事故に遭いました。安全な車って??

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

 

最近ものすごい暑さですね…

皆さん体調は大丈夫ですか?

 

今回は梅雨入り前の、まだ涼しい時期に発生した交通事故と、そこから考えた車の安全性について語りたいと思います。

100万円で買える安全な車も取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

というわけで、今回もゆっくりしていってね

 

目次

 

事の経緯

以前の記事でもお話ししていましたが、ここ最近の自分は調子があまりよくありませんでした。しかし、退職に伴って郵便局に行く機会が増えたりと、何かと外出する機会が多かったです。

この日も、保険料の納付のために妻と一緒に郵便局に車で向かっていました。

 

そして、いざ郵便局に入ろうとして左折した瞬間、ふとバックミラーを見るとありえないっ接近率で近づいてくるミニバンが見えました。

「あっ!!」

と声を発した(記憶は定かではありませんが、この声を聞いて妻はとっさに身構えたと言っています)その次の瞬間、ドカン!!という衝撃をもろに食らいました…

 

恐らく車はだめだろうなぁ…と感じるほどの衝撃でした。

 

事故後の流れ

ここからはよくある事故処理の流れになりますが、相手は業者の方だったので誠実な対応をしてもらえました。(無保険や当て逃げ等がなくて本当に良かった…)

まずは警察に電話、お互いの連絡先の交換、保険会社への連絡、妻の病院と自分の病院への連絡等々、あっという間に時間が過ぎていきました。

 

心配だったのはお腹の子どもと妻の体調です。この日は朝から大雨で、事情聴取の間は外にいたため体がずぶぬれになってしまいました。また、事故の衝撃もあったのですぐにかかりつけの助産院へ向かうことにしました。

 

ちなみに自分の車の見た目は無傷に近く、相手の車はエアバックが開いていた状態です。プレマシー強すぎないか?

ただ、あれほどの衝撃で走れる方が奇跡に近いなと感じていました。

 

病院を転々として

お昼はコンビニで軽く済ませて、まずは助産院、次に自分の脳外科、妻と自分の整形外科で首を診てもらい、最後に自分の心療内科という流れでした。この日はもともと自分の心療内科の受診予約が入っていたのでバタバタしていました…

 

2人とも特に異常なく、お腹の子どもは元気よく動きまわっていたので安心しました…

諸々終わって実家についたのが夜の7時頃で、妻も自分もヘトヘトの状態でした。

 

車の修理について

さて、事故後の処理が一安心したころ、車の修理についての話になりました。

ここで驚いたのが、プレマシーの修理額が時価額を上回ると予想されたことです。覚悟はしていましたが、フレームがべっこりと凹んでいる様子を見たら納得しました。

↑もし、子どもが生まれていたら、もしトランクと後部座席が近い車に乗っていたらと思うと怖い。

 

そして修理するとなった場合、相手の保険が「対物超過」に加入していないと、上回った修理金額は自己負担になるという説明がありました。

 

過失のない事故なのに、なぜ自分がお金を出して修理しないといけないんだと思う気持ちはありましたが、購入金額がそもそも安かったので致し方ないのかもしれません。

 

この件については、相手が「対物超過」に加入していたので、自分の手出しなく修理してもらうこととなりました。

 

車の安全性について

この事故の後、妻と一緒に自分の車の運転について考え直すことにしました。

というのも、今回はたまたま被害者になったのであって、日頃の自分の運転は加害者になる可能性があると感じていたからです。

例えば、歩行者妨害や飛び出してくる車に対する反応が遅いといった感じです。

 

そのため、今回の事故は自分に対して、日頃の運転を見直し、より安全な車の購入を検討するための良い機会なのではないかと考えるようになりました。

ここで考えた「安全な車」とは、「衝突被害軽減ブレーキ」といった、「パッシブセーフティ(シートベルトや衝突安全ボディ等)」と「アクティブセーフティ(ABS等)」の中間に位置する安全装置を備えた車を指します。

 

自分の場合、「サポカー」まではいかなくとも、歩行者や自転車を検知する安全技術が欲しいのではないかと考えました。

そこで、予算を100万円とした場合、どのような車が買えるのか調べてみることにしました。

↑よく聞く「サポカー」とは、関係省庁がとりまとめた、高齢者を中心とした運転者による操作ミスを防ぎ、事故防止につなげる施策のことを指します。

 

100万円で買える安全な車

結果は、以下の通りです。

⓵ホンダ フィット

↑ホンダといえば後部座席のチップアップ(跳ね上げ機構)が代名詞になりましたね。広々とした室内が印象的です。ハイブリッドも手ごろな価格に落ち着いてきました。

 

トヨタ ヴィッツ

↑現行のヤリスはまだまだ値段が下がりませんが、ヴィッツならお手頃になってきています。アクアと違うのは素直な走りです。思った通りに走ってくれるので意外と運転が楽しい車です。

 

⓷スズキ スイフト

走りがキビキビとしていて運転しやすいと評判です。室内は少し狭めですが必要十分です。リセールはどうなんでしょうか…?上記の2車種と比べると少し安そうです。

 

いずれの車種も現行型の一つ前の型になりますが、2017年以降の車体には安全装置が搭載されています。

※年式やグレードによっては搭載されていないこともあるので、実際に販売店に問い合わせてみることをおススメします。

 

もし、乗り換えを検討してみたい場合はこちらのサイトを参考にしてみてください!

愛車が思ったよりも高額で買い取ってもらえるかもしれません。

1回の査定で最大8000店が金額提示!車を高く売りたいならユーカーパックにおまかせ!

 

色々考えてみて

しかし、買い替えとなるとデメリットも多いのが現状です。

例えば、

・幾らか手出し金が必要

・そもそも後部からの衝突安全性に不安がある

・新しい販売店や営業とのやり取りが始まる

・3年乗ったとしてもリセールがないと元が取れない(事故が怖い)

といった感じです。

 

個人的に一番しんどいのは、新しい販売店や営業との付き合いが発生することです。しかし、一度壊れてしまった車に乗り続ける不安もありました。

 

結果的に、精神的な疲労をこれ以上増やしたくないこと、金銭的にも手出し金は抑えたいこと、そして、プレマシー時価額が47万円と予想通り安すぎたことから、修理することにしました。

 

余談

現在は代車でシエンタに乗っているのですが、今の車はすごいです…

日本車のネガな部分はほとんど見当たりません。しかも、先進装備をフルで搭載しているのにも関わらず、中堅グレードは250万円台に落ち着かせているのです。

日本の技術力に驚かされっぱなしです。

 

ただ、コンビニからバックで出る際に、5メートルほど後方を歩いていた人を検知して緊急ブレーキがかかった時はびっくりしました…

広範囲を見ているのは分かるのですが、あまりにも作動が速すぎて事故したのかと思ってしまいました。

 

まだまだ改善の余地はあるのかもしれません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

事故に遭って体に異状なかったものの、車や自分の運転について色々と考えさせられる数日間でした。実際、精神疾患の影響もあるので思いつめすぎた感はあるのですが、結果として修理する方向で納得できたので良かったと感じています。

 

また、この事故を機にサポカーや衝突安全ブレーキといった先進技術について調べることができたのもいい経験だったと思います。

 

今の車はすごいですよ…

プレマシーには怒られそうですが、技術の進化に圧倒されています。

まだまだプレマシーには頑張ってもらいますが、子どもと家族の命を乗せて走るということを常に考えながらこれからも過ごしていきたいと思います。

 

ちなみに、ドライブレコーダーは前後に着けていたのですが、自宅に帰宅して確認したら上書きされて見れなくなっていました…

高画質で録画した場合、8ギガのメモリーだと2日間くらいしか録画できないのでご注意ください!もしくは衝突録画をオンにしておくことをオススメします。

今回は10対0だったので良かったですが、これじゃドラレコの意味がないよ…(泣)

 

最近の車だと、ドラレコがシステムに内蔵されているそうです。すごすぎます…

 

というわけで、今回はこの辺で。

バイバイ!

【継続は力なり】地獄を垣間見てこれからどうするのか考えてみた

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

 

表題からしてまたもやという感じですが、最近、精神疾患を患ってから3回目のどん底にいます。

 

自分の場合は「気分障害」という病名なのですが、細かい周期(1日単位)で気分の落ち込みがやってきます。大抵は一度寝ると回復するのですが、根深い心労が溜まるとなかなか回復できずに他のストレスがやってきてまた落ちて…という負の連鎖に入り込みます。

 

今回は、最近のライフスタイルの変化と、それに伴う心の変化について語りたいと思います。

 

というわけで、ゆっくりしていってね

 

目次

 

前回の投稿以降の流れ

前回の投稿後、5月下旬に実家に荷物を送り、そのさらに1週間後に新居へ引越しをしました。節約するために業者は雇わず、レンタカーを使用して荷物をピストン輸送しました。

そして、6月の初めころから新居での生活をスタートし、今日で1か月程になります。

 

新居での生活について

新居は以前お話しした通り、軽量鉄骨造となります。足音や水の流れる音は聞こえてきますが、話し声やテレビの音といった空間を伝わる音はほとんど聞こえません。夜中も静かで良い環境だなと思います。

 

しかし、引越しして1週間ほどたったある日、インターネットが開通して少し浮かれていたのか、自分のテレビの音量が少し大きくなっていました。

その時は気にしていなかったのですが、テレビを消した後に隣の部屋から音楽が聞こえてきたのです。

 

その瞬間、ひょっとして自分のテレビの音が大きかったから…?と考えてしまい、そこから色々な不安事が一気に押し寄せてくるようになってしまいました。

 

考えたくなくても考えてしまう

引越し当初はトラブルが多いと聞きます。もし自分のせいで苦情が来て、早々に居辛くなってしまったらどうしようという不安が、まず初めに押し寄せてきました。

 

さらに、今度は別の部屋から聞こえてくるいびきに悩まされました。恐らく寝室同士が隣り合っているためだと思われます。これにはびっくりしましたが、自分たちの寝室を変えることで今は落ち着いています。

そして、自分たちが何か作業を始めた直後に他の家の車が出ていくと、ひょっとして自分たちの音のせいで起こしてしまったのかな?とか、生活音が嫌で出ていったのかな?等…極端も極端、こんなことを考えてしまい、収拾がつかなくなってしまいました。

 

とりあえず、お隣さんには後日直接お話しし、自分たちの生活音は全く聞こえないと回答を得られたので安心しました。

そもそも何もトラブルは起きていませんでしたが、自分の気持ちを落ち着かせるためにも、お隣さんに聞かざるを得ないといった感じでした。

 

自分がもし逆の立場だったら、やばい人が引っ越してきたな…と思うかもしれません…。なので、お隣さんには申し訳なかったなと思いますが、もうどうしようもありませんでした。

 

何も考えられなくなった

お隣さんに聞いた後も色々考えてしまう性格は変わりませんでしたが、ある日、今度は何も考えられなくなりました。

何かしたいとも思わない。虚無の状態になっていました。

唯一できるのはご飯を食べることとシャワーを浴びること。

 

そして、ある日の夕方、疲れて寝てしまったのですが、起きた後に突然涙が止まらなくなりました。その時妻は夕飯の支度をしており、部屋には自分一人の状態です。

 

辛くてしんどくて苦しい。最終的にはその感情だけが脳内を支配していました。

 

もう、いいかな。

妻には申し訳ないけど、ここで諦めてもいいかなと思っていました。そして、そっと目を閉じました。仕事でしんどかった時以来、死にたいと思いました。

 

でも、うめき声が出ました。

どこかで、「いや違う!」と誰かが叫んだのかもしれません。

その声を聞いて妻が飛んできました。そして、謝りました。

先に死のうとしてごめんと。

 

結婚した時、妻と「死ぬときは一緒」と約束していました。

その約束を破ろうとしてしまった自分が情けなかったです。

 

妻は言ってくれました。

今から一緒に死ぬ?」と。

 

でも、やっぱりもう少し生きたい。

子どもも生まれるし、もう少し先でもいいじゃないか。

 

何のために生きるか

考えてみれば、自分は何のために生きているのか分からなくなっていました。妻は「自分の人生なのだから、自分のために生きてほしい」と言ってくれますが、今の自分は自信が持てません。

色々と考えてしまうので、自分が自分が…と考えるのは逆効果だなと感じています。

 

それに、妻の涙を見たときにはっきりと感じるものがありました。

それは、妻のために生きるということ。

 

誰よりも大切な妻。

 

彼女のために生きたい。

それだけでいい。

 

生きる理由がシンプルになったおかげで、今ではだいぶ楽になっています。

 

試される今日

こうして地獄から這い上がれたのですが、その1週間ほど後、妻を乗せて運転中に追突事故に遭いました。

相手は業者のミニバンで前方不注意。こちらは郵便局に入る途中だったのですが、相手は時速40~50キロでノーブレーキで突っ込んできました。

 

幸い大きなけがはなく、お腹の赤ちゃんも無事でした。車は買い替えるか修理するか悩みましたが、修理額がプレマシー時価を超えているものの、相手保険の対物超過が適用されるので修理の方向で話を進めています。

この事故では、車に関して色々と悩むことになりました…。詳しくは以下の記事をご覧ください。

apocrinegland.hatenablog.com

 

何かに憑かれているのでしょうか?

お祓いに行こうか悩んでいる今日この頃です。

 

心の休息とは

そんな中、ここ最近感じているのは、心が晴れないもやもやとした霧の中にいるような感覚が続いているということです。心配事や不安なことはあまり考えず、別のことに気をそらすことで対処できるようになってきましたが、まだ安定していません。

 

何かに集中することが大事だと感じ、とりあえず映画を見たりゲームをする等して心を休ませようとしていますが、どうもうまくいきません。

やはり、まだ新生活に慣れていないことが大きいのだと思います。こればかりは時間が解決するのを待たないといけないのかもしれません。

 

しかし、来月には子どもが生まれます。妻が里帰りするとなると、自分の管理は今のうちからしっかりとできるようにならないといけません。

 

そのためにも、時間を決めてブログを書いていこう。

まずはそこからだと考えています。

1日1時間でも何かに集中すると決めておいて習慣化すれば、たとえしんどくても起き上がることはできます。何もやることがないと、ただ落ちていくだけです。

 

それでは意味がない。

何かを始めなければ、何も変わりません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

最近の1か月は、引越しと新居での生活からくる不安により心が壊れてしまい、何とか這い上がったと思ったら交通事故の被害を受けるという、波乱万丈な生活を送っています。

色々ありすぎて笑えてきますが、むしろ試されているのだと気持ちを切り替えることで何とかやっていけています。

 

救いなのは、不安なことを考えても「そんなことあり得ない。心配事の9割は起こらない」と考えられる自分がいることです。その自分がいなければ、果たしてどうなってしまうのか想像するのも恐ろしいくらいです。

 

先日、かかりつけ医からは環境を変えるためにも入院という手段があると言われましたが、自分は絶対に入院したくありません。この強い意思があれば、何とかなると思っています。何とかならないと困ります…。

 

これからどうなっていくのか、まだまだ不安はありますが考えても仕方ありません。明日は明日の自分がやるのです。今日を一生懸命に生きること。それだけでいいとよく妻が言ってくれます。

 

今日を一生懸命に生きること。

1個でも楽しいことや笑いがあったらまるもうけです。

 

長く、しんどい内容になってしまいましたが、これでひと段落つきました。

再び、やれる範囲でリズムを作っていこうと思います。

 

この記事が、誰かの支えになりますように。

 

というわけで、今日はこの辺で。

バイバイ!